手作りで指輪を作る!予算はいくら必要? | 結婚にまつわるお金の話 手作り指輪の場合

手作りで指輪を作る!予算はいくら必要?

今現在、付き合っている相手と結婚しようと考えると、婚約指輪や結婚指輪、結婚式など出費がかさむことばかりですが、こういったことは一生に1回なので、予算をケチりたくないと考える人もいるでしょう。
しかし、生活をしていくのがやっとでこういった指輪を購入できなかったり、同じ婚約指輪や結婚指輪を購入するのであれば、オリジナルで作りたいという人もいます。
そんなときにおすすめなのが、指輪を手作りで作ることです。

▼目次

指輪を手作りで作ると言っても既製品と見た目は変わらない

指輪を手作りで作ることを考えると、安っぽい指輪を思い浮かべてしまう人ってとても多いと思います。
しかし、こういった指輪はジュエリーを扱うことに慣れている職人の手によって仕上げられるので、既製品に劣ることはなく、安っぽくみられることもありません。
仕上がった手作りの指輪でも輝きは既製品のようで、ジュエリーショップで指輪を購入したときと同じ質感です。
というのも、手作りの指輪を作る工房では、高品質を重視しているためプラチナやゴールド、チタンなどのさまざまな素材が用意されているからです。
なので、予算を抑えても既製品のようにきれいで、豪華な指輪を手作りで作ることが出来ます。

金属によって予算も変わる

工房で用意されている指輪の金属の種類はプラチナやゴールドはもちろん、チタンやシルバーなどがあります。
もちろん、ジュエリーショップで使用されている素材を使っているため、人気の高い金属を使用するとなると予算よりも高くなってしまう可能性もあります。
しかし、手作りの指輪を作り始める前に、デザインや予算についての相談を工房側とするので、予算よりも多額の料金を支払わなければならないということはありません。
予算に沿って作れるかを確認してくれるので、手作りの指輪を作り始める前にいろんな相談に乗ってもらうといいでしょう。

石の大きさや留め方によっても予算が変わる

婚約指輪や結婚指輪というと、ダイヤモンドや誕生石などの石を入れたいという人が多いです。
ダイヤモンドや誕生石の大きさはカラットによって料金が異なるので、大きい石を入れたい場合は予算を高く見積もっておいたほうがいいでしょう。
特に婚約指輪の場合は、大きなダイヤモンドを入れることが多いので、たくさんの予算がかかると思っておいたほうがいいと考えられます。

手作りの指輪を作る!いくらで作れる?

手作りの指輪を作る場合、婚約指輪を作るのか結婚指輪を作るのかによって料金が異なります。
それは婚約指輪の方がゴージャスになるようにデザインをする人が多いからで、逆に結婚指輪の場合はシンプルにデザインする人が多いため料金が異なるのも当然です。
では、実際にいくらくらいで作れるものなのでしょうか。
婚約指輪の場合は1本で10万円〜高くても15万円程度、結婚指輪の場合は5万円〜10万円程度だと言われています。
しかし、手作りの指輪が作れる工房によっては、かなり格安で作れるところもあり1本が3万円代で作れるところもありますよ。

ペアリングで手作りの指輪を作る場合はいくら?

先ほどは1本当たりの価格をお教えしたのですが、ペアリングとして手作りの指輪を作る場合は2本で5万円〜7万円程度の予算で作ることが出来ます。
当然、女性の指輪の方が小さくて素材を使用する量が少ないため、男性の指輪よりは安くなるのですが、男性の指輪でも3万円強〜4万円程度で満足する指輪を手作りできます。
この予算にはオプションとして彫刻や刻印を施した料金が含まれているので、最低でも5万円〜8万円程度はペアリングを作る予算として考えておきましょう。

手作り指輪を自分で作るときのメリット

手作り指輪を自分で作る場合は、自分が用意できた予算に合わせてデザインが可能ということです。
予算に見合わないデザインを考案してしまっても、後からデザインを考えて変更することも出来ます。
自分がデザインした指輪が思っていたより高額になってしまっても安心で、ダイヤモンドの数を減らしてもらったりオプションを変更したりして、予算に合わせていくことも可能です。
また手作りですとお得に指輪を作ることも可能です。
安いけれどもこだわりのある手作りの指輪がほしい人にもおすすめです。

オーダーメイドとセミオーダーの違い

手作りの指輪といってもオーダーメイドで作れる指輪と、セミオーダーで作る指輪があります。
オーダーメイドというのは1から完全オリジナルで作れる指輪のことで、セミオーダーはリングの形や素材、石などの各パーツから好きなものを選んで、好みのデザインを完成させていく方法です。
主に、手作り指輪というのはオーダーメイドで作るものを表していて、自分でデザインした指輪を自分で作っていくことを意味しています。

一方、セミオーダーの場合はデザインや素材などを指定されたものから選んでいき、自分の好きな指輪を手作りできます。
セミオーダーの場合も仕上がるまでに1ヶ月程度の期間がかかってしまうので、デザインで悩んでいる場合に利用した方がよさそうです。
オーダーメイドであればデザインを自由自在に出来るので、セミオーダーを選ぶよりはオーダーメイドで手作り指輪を作るのがおすすめです。

手作りの指輪をオーダーメイドで作る場合は、インターネットから情報を収集して人気のデザインを確認してからデザインを考えるのもおすすめです。
既製品を購入するよりもコスパが良くて、尚且つ世界に一つだけの指輪を作れるので手作りの指輪は幅広い世代から注目されています。

安い手作り指輪をつくるならおすすめのお店はこちら

新着情報

結婚指輪は魔除けになる!?

かつての結婚指輪は鎖だった

「結婚指輪はお守りや魔除けとなる」と信じている人にとっては、あまりにも酷な話になるかもしれません。結婚指輪は元々、厳しい契約の為に使われたアイテムとなります。要は「鎖」。
大昔の結婚は、愛し合う人同士よりも「家」同士での結婚が主流となっています。一度でも結婚をすれば、離婚は絶対に許されません。なぜなら家が成り立たなくなるからです。そこで登場したのが結婚指輪。結婚指輪をすれば最後、何があっても絶対に離れられなくなります。
≫ 『結婚指輪は魔除けになる!?』

結婚指輪が招く不倫!?危ないゲームをさせないために

女にモテて悪い気しない男性達

結婚してる男なら「女性モテる自分」を想像するだけで、顔がニヤけるもの。他の女性に手を出すと大事件に発展するので、実行される方は少ないでしょう。とはいえ、異性からモテるのは悪い気はしません。
「モテるためなら結婚指輪を外す」という選択肢を取るかもしれません。ただ実際は結婚指輪してる方が、女性からモテる傾向にあるようです。何とも不思議な傾向ですが、理由があるのです。

≫ 『結婚指輪が招く不倫!?危ないゲームをさせないために』

結婚指輪へのお返し!どうすれば良いの?

結婚指輪を全額負担してもらったからこそ…

夫婦それぞれですが、結婚指輪の代金は夫側が全額負担しているパターンが多いようです。妻を夫側の家に迎え入れるため、夫側が全額負担すべきという考えに基づくものです。ただ何もかも全て夫側に委ねるのは、妻側としては引っかかるものがあるのでしょう。
「結婚指輪を全額出してもらったから、何かお返しをしなければならないのか?」と、考えている人も多いようです。では何をどうお返しすれば良いのでしょうか。探ってみました。
≫ 『結婚指輪へのお返し!どうすれば良いの?』

避けて通れないサイズの話

ブランドによって変わるサイズ表記

結婚指輪を手にする時に、絶対に避けて通れないのがサイズです。日本では「号」で表しますが、海外ブランドでは「インチ」や、国によってはアルファベットでサイズを表記。日本で販売している海外ブランドの結婚指輪でも、店によってはブランド元の基準サイズで取り扱われているのです。
結婚指輪のサイズを突き詰めるのは、かなり難しいこと。ではどうやって、ピッタリのサイズの指輪を探せば良いのでしょうか。
≫ 『避けて通れないサイズの話』

結婚指輪をサプライズ!

結婚指輪をサプライズしたい!

「結婚指輪をサプライズで渡すと喜んでくれる」とおもったら、大きな間違いです。今すぐにでも考えを改めて下さい。
サプライズで喜ぶのは、サプライズが大好きな人です。サプライズが嫌いな人にとっては、苦痛以外のなにものでもありません。しかし結婚指輪は、一生に一度の大切なアイテム。贈るのならば、ちょっとしたサプライズをと考えたいところ。ではどうしたら良いのか、考えてみましょう。
≫ 『結婚指輪をサプライズ!』