結婚指輪とお金と
結婚にはお金がかかるんです
結婚指輪を手作りする際に、どうしても必要になるのがお金です。夢も希望もない話ですが、避けることはできません。
結婚は、指輪以外にもお金はかかります。結婚が決まれば結納式。結婚式を挙げるにも、お金はかかります。結婚式にかかる平均費用は、350万円。新婚旅行と合わせるといくらになるのか、計算するのも嫌になるほど。結婚費用を抑える方法は、色々あります。手っ取り早いのは、式場それぞれにある特典を利用すること。他にも安く抑えられる方法は、色々あります。
結婚指輪の価格は?
まずは結婚指輪の価格。店で購入すると1つ20万円、2つ合わせると40万円はかかるでしょう。でもある方法を使えば、2つ合わせても10万円で抑えることは可能です。ずばり「手作り」です。安く抑えられる理由は、中間マージンがほとんどないこと。そして徹底した企業努力によるものです。
もちろん、クオリティは本物。結婚指輪の人気ブランドであるアイプリモと、寸分たがわないクオリティの指輪が手に入るでしょう。
支払い方法は、お店によって大きく変わります。カード支払いを受け付けている店もありますが、日本全国にあるジュエリー店全てが、対応している訳ではありません。カード支払いの導入は店の負担にもなりかねないので、カード支払いができないお店もあるのです。
カード支払いができるかどうかについては、事前に店の方まで問い合わせるようにして下さい。
結婚指輪は誰が払うの?
手作りでも店で購入する場合でも、結婚指輪は誰が払うべきかについては、話し合っていただくしかありません。世間的には、夫は妻の・妻は夫の結婚指輪の代金を払うのがセオリー。でもあくまでも“セオリー”であり、絶対的なルールではございません。2人で平等に折半するもよし、どちらか一方が負担をしても構いません。
ただ守っていただきたいのは、必ず夫婦2人が納得することです。お金の問題が深刻化すると、2人の間に亀裂が走ってしまいます。十分すぎるほど十分に話し合い、お互いが納得する形で支払うようにして下さい。