結婚指輪へのお返し!どうすれば良いの? | 結婚にまつわるお金の話 手作り指輪の場合

HOME » 手作り指輪のお金の話 » 結婚指輪へのお返し!どうすれば良いの?

結婚指輪へのお返し!どうすれば良いの?

結婚指輪を全額負担してもらったからこそ…

夫婦それぞれですが、結婚指輪の代金は夫側が全額負担しているパターンが多いようです。妻を夫側の家に迎え入れるため、夫側が全額負担すべきという考えに基づくものです。ただ何もかも全て夫側に委ねるのは、妻側としては引っかかるものがあるのでしょう。
「結婚指輪を全額出してもらったから、何かお返しをしなければならないのか?」と、考えている人も多いようです。では何をどうお返しすれば良いのでしょうか。探ってみました。

結婚指輪へのお返しは必要?

結婚指輪のお返しが必要なのかどうかは、状況によります。冒頭にも挙げたように、結婚指輪をどちらかが全額負担したというのなら、お返しは必要でしょう。結婚指輪は2人のものだからこそ、どちらか一方がお金を出すというのは不自然です。
ただお互いの結婚指輪を折半で購入した場合、特別なお返しは必要ありません。お互いがお互いの指輪を送り合っているので、お返しの意味がなくなります。相手の指輪を贈りあった場合も、特にお返しは必要ありません。

おすすめの結婚指輪のお返しグッズ

では結婚指輪のお返しには、どういったものがあるのでしょうか。お返しするのが男性ならば、ビジネスに必要なものを贈るのがおすすめ。腕時計や財布など、多く持っていても困らないものが良いでしょう。
お返しをする相手が女性であれば、ネックレスやピアスといったアクセサリー類がおすすめ。また、どこか一緒に食事に出かけるのも“お返し”の一種です。ただし食事をお返し代わりにするのなら、食事代は全て男性側が負担するのがセオリーです。

「お返しは必要ない」と言われたら?

中には「お返しは必要ない」と、言う人もいらっしゃいます。もし相手がお返しを断った場合は、2人一緒に使えるものを購入しましょう。
例えば家電製品です。電子レンジや冷蔵庫は、夫も妻も使う大事なものです。寝具類も2人で一緒に使うものですが、ベッドといった大きいものだと、却って断られるかもしれません。寝具を贈るのなら、パジャマあたりが良いでしょう。相手に変に気を遣わせないよう、お返しはカジュアルに済ませるようにしたいものです。