結婚指輪でルビーを選ぶ意味 | 結婚にまつわるお金の話 手作り指輪の場合

HOME » 手作り指輪のお金の話 » 結婚指輪でルビーを選ぶ意味

結婚指輪でルビーを選ぶ意味

結婚指輪の宝石はもともとダイヤモンドじゃなかった

結婚指輪の起源は古くまでさかのぼります。

9世紀にはローマ教皇ニコラウス1世が、結婚指輪が結婚の証として認めました記録が残っています。

ただし当時の指輪には、ダイヤモンドが飾られることはなかったようです。

ダイヤモンドは非常に硬い鉱物で、技術が未熟な時代では加工することもままならないからです。

ダイヤモンドが宝石として扱われるようになったのは、カット技術が進歩した15世紀頃からです。

ということは、ダイヤモンドが宝石として扱われる以前は、それ以外の宝石が結婚指輪に飾られていたことになります。

結婚指輪として使われていた可能性の高い宝石はルビーです。

ダイヤモンドよりやや劣るものの十分に硬い鉱物ですし、血のように赤い色は「愛」に通じる色です。

結婚指輪でルビーを飾る意味

ルビーには、「純愛」「愛の炎」「情熱的な愛」「深い愛情」など、愛にまつわる石言葉が豊富です。

愛を誓いあう結婚指輪にはぴったりの石です。

7月の誕生石であることから、7月生まれの人や7月に思い出がある人にもおすすめの宝石です。

ルビーを結婚指輪に飾っているからといって、特別な意味合いになることはありません。

ただしルビーとモチーフを組み合わせることで、特別な意味を込めることはできます。

例えばルビーとバラを組み合わせると、赤いバラを意味することができます。

赤いバラの花ことばといえば、「愛情」「あなたを愛しています」「情熱」などです。

特別に難しい加工をする必要はありません。

例えばシンプルなリングにルビーを1粒飾り、内側にバラの模様をレーザーで彫るだけで赤いバラの意味を込めることができます。

さらにバラは本数によって意味が変わります。

3本なら「愛しています」、4本なら「死ぬまで気持ちは変わりません」、5本なら「あなたに出会えたことは心からの喜び」です。

本数分だけバラの模様を彫るのもなかなかおしゃれです。

ルビー単体でも意味を込めることはできますが、その他のモチーフと組み合わせることでさらに深い意味を込めることができます。