職人の手を借りて結婚指輪を手作りする
結婚指輪にかかるお金は?
大手ウェディングサイトによると、結婚指輪の平均購入額は2本合わせて21.8万円になるそうです。
内訳は女性用11.3万円・男性用10.5万円と、女性用の方がやや割高にあります。
もう少し細かく見ていきましょう。
購入価格で最も多いのが10万円~20万円で、全体のおよそ半数近くです。
次に多いのは、女性用なら10万円未満・男性用は20万円~30万円未満でした。
相場だけみると男性用よりも女性用の結婚指輪の方が、相場は少し上です。
でもデーターを見る限り、男性用の方が結婚指輪にかける費用が少し高めという夫婦も、少なくないのがわかります。
結婚指輪の価格の理由は?
結婚指輪が2つ合わせて20万円近くかかる理由は、色んな事柄が複雑に絡み合っているからです。
物の値段は想像以上に複雑な仕組みになっているので、簡潔に述べさせて頂きます。
結婚指輪を作るには、プラチナやシルバーの素材・宝石が必要です。
当たり前ですが、素材や宝石は業者から仕入れます。
業者は無料で提供しているわけではないので、いくらかお金を請求します。
結婚指輪は色んな人の手によって生み出される
指輪を作る材料が揃うだけで指輪ができれば、苦労はありません。
指輪を作るには、職人の手を借りなければいけません。
職人には生活があるので、職人にもお金を払う必要があります。
指輪が完成したら、店に運び販売します。
文章で表すと簡単に聞こえますが、店に運び販売するだけでもかなりの手間です。
指輪を運搬する人・指輪を販売する人が関わっているからです。
結婚指輪の価格は素材費用だけでなく、色々複雑な物が上乗せされた上で値段が決まります。
手作りは意外と手間がかからない
手作り指輪となると、指輪を運搬する人や指輪を販売する人は必要ありません。
実施素材費用だけになるので、安くなります。
職人のバックアップがついている工房ならば職人も関わりますが、店で販売している指輪と比べると微々たるものでしょう。
物の値段の仕組みは、想像以上に複雑怪奇なものです。
今回取り上げた値段の仕組みは、基本の「き」の部分に当たります。